
はじめまして、スコットです。2013年から2017年まで日本に住んでいました。現在は、妻(千葉県出身)と子どもたちと共にオーストラリア・メルボルンで生活しており、沖縄の市民社会をテーマに研究をしている博士課程の学生です。大のスポーツ好きで、8歳の頃からクリケットをやっており、他にもゴルフやホッケーを経験しました。最近は、コーヒーも大好きで、ただ書くことが楽しみです。
オーストラリアでは、野球に興味を持つことがなかったのですが、クリケットが盛んな国なので、その影響で野球にも自然と関心が湧いてきました。
現在は、オーストラリアのブリスベン・バンディッツ(オーストラリアン・ベースボール・リーグ)と、メジャーリーグのミネソタ・ツインズを応援しています。また、サッカーも好きで、PSVアイントホーフェン(オランダ)、名古屋グランパス(日本)、ブリスベン・ロアー(オーストラリア)のファンです。
ドラゴンズに魅了された理由
日本で初めて本格的に過ごしたのは岐阜県で、日本語を学ぶための留学でした。そこでは、野球と言えばドラゴンズでしたが、その頃はまだ野球に対する興味が薄く、名古屋ドームに行くことはありませんでした。しかし、2007年の日本シリーズ制覇を知って、ドラゴンズの人気と地元での熱狂ぶりを感じていました。
![]() |
その後、少しずつドラゴンズの試合結果に興味を持ち始め、スマホゲームで選手の名前を覚え、調べるようになりました。そんなとき、妻が神宮球場での中日対ヤクルト戦のチケットを手に入れてくれて、ついにドラゴンズの試合を生で観戦。敗北したものの、その体験がきっかけで日本のプロ野球にどっぷりハマり、結果を見逃さずに追うようになりました。特に2015年のドラフト会議にはドキドキしながら待ちました。
ブログを始めた理由
これまで、いくつかのウェブサイトでブログやニュース記事を書いてきました。自分のブログ、政治関連、サッカーの記事など、さまざまなテーマで書いてきましたが、ドラゴンズに関する英語のブログがほとんどないことに気づき、これは自分のニッチだと感じ、このブログを始めました。
Moeyo Dragonsというサイト以外で、英語でドラゴンズに関する情報を見かけなかったため、世界中にドラゴンズを広めたいと思い、このブログをスタートしました。
これからもできる限り、日本のメディアから得たドラゴンズに関する情報を英語で提供していきたいと思います。まだ知らないことがたくさんありますが、日々、広く日本のプロ野球について調べています。知識不足のため、誤りがあれば訂正をお願いします。また、オーストラリア人なので、野球の表現が少し不自然になることがあるかもしれません。野球用語はまだ学んでいる最中なので、クリケットの表現が入ってしまうこともありますが、その点をご理解いただけると嬉しいです。
ブログの目標と内容
これまでは、試合の報告やチームの伝統的なカバレッジをしてきましたが、今は英語で情報を提供する環境が整ったので、フィーチャー記事に力を入れています。チームの動向を深堀りして、どうしてそのような結果になったのか、またはどうすれば改善できるのかを考えています。
さらに、毎年のプロスペクトランキングやオフシーズンの選手移動など、ドラゴンズに関するニュースを取り上げ、皆さんに英語で提供しています。選手プロフィールについては、現在英語版ウィキペディアで関連ページを作成中ですので、ぜひチェックしてみてください。
このブログに訪れていただき、ありがとうございます。今後ともよろしくお願いいたします。